fc2ブログ
2008年11月/ 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2008年11月17日(月)

年末年始はトマトパワーで「脱!二日酔い!」 

Bloody Mary(ブラッディ・マリー)なんて知らなかったkimu子です、こんにちは。
ハウスの中は真夏の畑のように濃厚なトマト臭で潤っていますが、外はどんより曇って寒い大分です。
水曜日は雪が降るかも知れないそうで~嬉しいな♪・・・困ります。
気温が下がったらトマトたちの収穫に影響が出ますもの。はい。



さて、トマトのリコピンですが、二日酔いにものすごいパワーを発揮します。
(わたしも経験済み)
トマトはアルコールが残った体をスッキリさせる効果があります。
アルコール分解で発生したアセトアルデヒドをリコピンが抑えてくれるためなのですが、
クエン酸やリンゴ酸もたっぷりなので荒れた胃の回復にも即効サポートなんですね。
そしてお酒を飲む前のトマトジュースは悪酔いを防いでくれます。

Bloody Mary(ブラッディ・マリー)は古い歴史の逸話がたくさんあり、兵士達の健康を害さないお酒として飲まれた説もあります。
基本的にはウォッカをトマトジュースで割ったシンプルなカクテルです。
ちょっと作ってみようかな~♪ふふ~ん♪



トマトの葉っぱは虫除け効果もあるらしく、天日干しにした葉を粉末にして使うこともあるのだとか。
ナポリでは、美容のためにトマトを肌に塗ったり、虫さされの薬や家具の手入れに使うことも。

トマトの奥深さに驚きですね。




期間限定で人気の観葉植物がお安くなっております!
今がいちばん美しい葉のベビーティアースや、ヘリックスの看板植物リトルプラチナなど~
ぜひご利用下さいね!
今日もご注文、ありがとうございまーす!






★盲導犬引退犬チャリティカレンダー2009にたくさんのご支援をありがとうございます!
一冊でも結構です!場合によってはトマトと一緒にお送りすることも可能です。
引き続きよろしくお願い致します!
★今日の応援団は穏やかパームちゃん★





ふわふわり~いつもおねむさんです♪




スポンサーサイト



EDIT  |  12:05 |  ★「トマト」のあれこれ  | TB(0)  | CM(1) | Top↑

2008年11月07日(金)

トマト部隊・わき芽摘み用エプロン♪ 

「このトマトは~いつ頃収穫ですか?(にっこり笑顔)」と低姿勢のわたし。

「そんなことはトマトに聞いてくれ」
・・・ボス(社長)に言われましたよ。今日も。

こんにちは!kimu子です。
今さらながらハンドルネームにセンスを問われてます。(*^-')/




お天気が続けば赤く色づくのでしょうが、秋雨の大分です。
今朝はふらふらとカメラを持って発育盛りの4号ハウスへ♪
かつてレノア3姉妹などと言われて一世風靡した(会社内のみ)私以外のメンバーの2人はわき芽摘みの作業中でした。



1本1本、地道に確実にわき芽を摘みます。その数、数千本!
ふらふら入ってきて、えんやえんやと話しかける私に彼女たちは寛大です♪

が、
しかし・・・


腰のあたりが気になって仕方ない私。


「何?これ?」
(・◇・)?(・◇・ )





「ボスお手製のエ、エプロンよ。っていうか、
何ていうか・・撮らんでよぉっ!」





笑顔で撮りましたけど。

ほほぅ。なるほど便利ですな。
お手製なんて羨ましいかぎりですな。(0ノ*)オーホホッ♪
ヘリックスブランドですわ☆

ま、kimu子のウエストだったら紐がかなりの長さ必要ですが。( ̄∇ ̄*)

作業の効率アップのためのアイディアにあふれたヘリックスです♪





まだ残暑残る時期に植え込んだので茎の下の部分は細いですが上部はがっしりしっかり太い茎です。
この4号ハウスもまた、5号ハウスと同じく健康な緑の葉っぱでほとんど黄色い葉っぱや痛んだ葉はありません。
澄んだ空気と濃いトマトの匂いで健康的なハウスの中です。

どうぞみなさん、収穫をお楽しみに♪
それでは楽しい週末をお過ごしくださいね!



期間限定で人気の観葉植物がお安くなっております!
今がいちばん美しい葉のベビーティアースや、ヘリックスの看板植物リトルプラチナなど~
ぜひご利用下さいね!
今日もご注文、ありがとうございまーす!







★盲導犬引退犬チャリティカレンダー2009にたくさんのご支援をありがとうございます!
一冊でも結構です!場合によってはトマトと一緒にお送りすることも可能です。
引き続きよろしくお願い致します!
★今日の応援団はテトちゃん★





カレンダーは食べられませんよ~♪

EDIT  |  12:02 |  ★2008年 トマト栽培日記  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
 | HOME |