fc2ブログ
2008年04月/ 03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2008年04月23日(水)

トマトの双葉さん。 



先日蒔いたトマトがようやく顔を出してくれました♪
嬉しい発芽~かわいいかわいい双葉さんです。

スタッフがしっかり集中して蒔いていれば、間違えなく1本ずつ顔を出してくれるはずです。
どきどき・・どきどき・・・
時々、双子か!?とつっこみたくなることがありますので。
どきどき・・どきどき・・・



この小さな双葉さんからあんな立派なトマトができるのですねぇ!
命のドラマを感じます!!

ところで・・・
連日、清香トマトのお問い合わせをありがとうございます。
6月に皆さまのお手元に届くように毎日大切に育てています。
もうしばらくお待ち下さいませ☆




フルーツで野菜で!生ジュースダイエット (講談社プラスアルファ文庫)フルーツで野菜で!生ジュースダイエット (講談社プラスアルファ文庫)
(2004/05)
ナターシャ スタルヒン

商品詳細を見る


おうちで生ジュース―果物・野菜ですぐできる!おうちで生ジュース―果物・野菜ですぐできる!
(2007/05)
川野 妙子

商品詳細を見る



スポンサーサイト



EDIT  |  21:57 |  ★2008年 トマト栽培日記  | TB(0)  | CM(0) | Top↑

2008年04月17日(木)

種蒔きな日々♪ 



ちょっとしたトラブル発生で、再度4000粒の種蒔きをしました!
パラパラ蒔くわけではなく、先端を尖らした割り箸に水分をつけ、1粒1粒をトレーの1穴1穴に蒔いていきます。
根気はもちろん、集中力が必要な重要な作業です。

staff 3人(レノア三姉妹)が並んで作業するのですが、やはり集中力が続かないのはわたくしkimu子です。
キョロキョロしているわたしにボスが一喝。
「手も足も口も同時に動かさせるはスティーヴィー・ワンダーぐらいだ。」

・・・あとは~綾戸智絵ですかね。d(ゝ∀・)
などと心の中でつぶやきましたけれど♪

反省しつつ集中して半日ほどで種蒔きは完了。
次回はかわいらしいトマトの芽をアップしたいと思います!





これは5号ハウスのキング、いちばん大きいトマトです。




これは4号ハウスのキング、いちばん大きいトマト。

ほんとうに美味しいトマトたちでした。
トマトに感謝。

そして6月の収穫に向けて小さな青い実がすくすく育っています。
皆さま、もうしばらくお待ち下さいね。




The Heirloom Tomato CookbookThe Heirloom Tomato Cookbook
(2006/06/07)
Mimi Luebbermann

商品詳細を見る



EDIT  |  22:48 |  ★2008年 トマト栽培日記  | TB(0)  | CM(0) | Top↑

2008年04月03日(木)

5号ハウスの収穫が終わりました! 

ご無沙汰しております。kimu子です♪
Helix staff のAさんとKさんとわたくしkimu子のことをボスは「レノア3姉妹」とクールに呼んで下さいます。
ちなみにわたしはピンクの丸っこい主婦犬です。
サンキューボス。

ところで、
ほーんとにたくさんのお客様から「美味しい!」という声を頂いておりました5号トマトの収穫が完全に終わりました。
今は4号のトマトたちがお出ましです。
味はといいますと、5号はガツンと甘みが強い子たちでしたが、4号は程よい酸味も加わり「おぉトマト!!」的な旨みがあります。
ただ数が多くは無いので家庭用定期便のお客様や、定期便の飲食店関係者様のみにお分けしております。
次回、皆様に食べて頂けるのは6月上旬の予定です。

あえて大量生産はせず、1本1本のトマトに向き合って育てております。
どうかご理解下さいませ。
詳しい栽培状況等はこのブログで発信してゆきたいと思います。

大分県宇佐市は桜が満開です。
ヘリックスの敷地内にはつくしがたくさん生えてます♪
ちなみに社長であるボスは毎日早朝から遅くまで埃だらけのジーンズでトマトに携わっています。
奥様も同じく大忙しの毎日ですが、事務所内ではいつも傍らには要介護の老犬のボビーちゃん。
人間でいえば100歳以上。
この美しい桜色の毛並みのボスの家族がこの季節を迎えられたことにスタッフ一同こっそり微笑んでいます。

皆さんに安心で安全なトマトをお送りしたい!と本当に忙しい毎日ですが、春風とともに何だか優しい時間が流れるヘリックスです。


トマトのちからトマトのちから
(2008/03/18)
フルタニ マサエ、唐沢 明 他

商品詳細を見る



EDIT  |  22:41 |  ★2008年 トマト栽培日記  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
 | HOME |